スキップしてメイン コンテンツに移動

Google Search Consoleを導入しよう

Google Search Consoleは自分のサイトが検索エンジンに登録されているかやどのような掲載順位で表示されるかなどを閲覧する事が出来るツールです。

ここでは Google Search Console の導入の仕方について解説します。



Google Search Consoleとは

Google の検索エンジンに関する設定やレポートを行うツールで無料で利用する事が出来ます。

最も重要なのは、自分のサイトやブログがGoogleの検索エンジンに登録されているかという事です。検索エンジンはサイトのリンクをたどりながら世界中のサイトの情報を収集していますが、作ったばかりのサイトは他のサイトからリンクされていません。
つまり検索エンジンには見つける事が出来ません。
先ずは検索エンジンにサイトの存在を知らせる必要があります。

Google search Consoleではサイトを登録する機能や登録されたページがどのくらい検索されたかといったレポートを見る事が出来ます。




Google Search Consoleの始め方

ログイン

Google Search Console にアクセスします。
今すぐ開始」をクリックしましょう。

Search ConsoleにログインするGoogleアカウントが必要です。
Bloggerを利用している場合は同じアカウントでログインするとその後の設定が楽になります。


サイトの登録

続いて自身が管理しているサイトを登録します。
プロパティという単位で複数登録する事が可能ですが、その1つめの登録を行います。
登録方法は2種類用意されています。
どちらかを選んでサイトURLを入力して「続行」ボタンをクリックしましょう。

ドメイン

ドメインまたはサブドメインを指定して登録する方法です。
URLプレフィックスの方では、複数のサブドメインがある場合や http とhttps では別々のプロパティで管理する必要がありましたがそれらをまとめて管理する事が出来ます。
但し、こちらの方法ではこの後行うサイト所有者の確認作業でDNS確認が必要となります。
独自ドメインを取得している人はこちらの方が管理しやすそうです。

URLプレフィックス

サイトのURLを指定して登録する方法です。
この後行うサイト所有者の確認作業には色々な方法が用意されています。



サイト所有権の確認

登録申請をしたサイトが確かに自分の物だという事を確認する作業です。

Bloggerの場合

申請したURLがBloggerの場合は所有権の確認は自動で行われます。
同じ Google が提供するサービスなだけあって便利ですね。
このようなメッセージが出て手続きは完了です。


Blogger以外の場合

所有権の確認画面が表示されます。
確認の手段は以下のようにいくつか用意されています。

  • HTML ファイル
  • HTML タグ
  • Google Analytics
  • Google タグ マネージャー
  • ドメイン名プロバイダ

「HTML ファイル」がおすすめの確認方法となっていますが、ブログサービスを利用している場合直接サーバーにファイルを置けない場合も多いと思います。
そのようなケースでは「HTMLタグ」を利用しましょう。
このように表示されるメタタグを自分のサイトに埋め込んでから「確認」ボタンをクリックします。

Bloggerの場合メタタグを埋め込む手順は以下のようになります。
テーマ」から「HTMLの編集」を選んで・・・

<head>の下へ追加します。


コメント

人気記事

Bloggerで欧州連合の法律に関する通知を確認しよう

Bloggerにログインすると「欧州連合の法律により、欧州連合からの訪問者には・・・」という通知が表示されてます。難しい言葉が並んでいますがちゃんと読んで確認しましょう。 通知の内容について 通知はこのように書かれています。 ー引用ー 欧州連合の法律により、欧州連合からの訪問者には、ブログで使用されている Cookie およびブログで収集されているデータに関する情報を提供する必要があります。また、これらの法律では多くの場合、同意を得ることが求められます。 Blogger や Google の特定の Cookie(Google アナリティクスや AdSense の Cookie、Google が収集するその他のデータを含む)が Google で使用されている旨の通知をブログに追加しました。 あなたはこの通知が自分のブログで実際に動作し、表示されることを確認する責任を負うものとします。サードパーティの機能を追加するなどして他の Cookie を使用している場合、この通知は動作しない可能性があります。他のプロバイダの機能を追加している場合は、ユーザーから追加の情報を収集している可能性があります。 この通知とお客様の責任については詳細をご覧ください。 WebサイトにはCookieという機能があり訪問者の情報を収集する事が出来ます。これによりどのページを何回見に来たかといったアクセス解析などが行えたりするわけです。 EUでは 法律 でデータ収集に関して 同意を得る ことが必要になりました。 こんな風に言われるとどのように対応すればいいのか不安になりますが、これに関しては Bloggerが自動で対応 してくれています。BloggerではEU圏からアクセスした訪問者の場合には同意を求める通知を表示してくれるようになっているようです。 つまり「 Blogger側で対応しておいたのでその動作確認だけしてね 」というお知らせになります。 というわけで動作の確認をしたいのですが・・・ 確認の手段がありませんね。ヨーロッパ旅行に行くしかないんでしょうか・・・

Bloggerの統計で自分がアクセスしたカウントを除外しよう

Bloggerには統計機能がありブログへのアクセス数などを確認できる機能があります。 ですが、確認のために自分でサイトへアクセスするという事は多いと思います。そのアクセスが統計にカウントされると正確な値が分からなくなりますよね。 ここでは Bloggerの統計で自分がアクセスしたカウントを除外する方法 について解説します。 自分のページビューを統計情報に含めない設定 設定は「 統計 」→「 概要 」から行います。 「 自分のページビューの追跡を管理 」をクリックします。 「 このブログの自分のビューを追跡しない 」にチェックを入れましょう。 この設定はブラウザ毎に行う必要があります。複数のPCを使っている場合や複数のブラウザで確認している場合はそれぞれで設定を行なってください。

Google Search Consoleにサイトマップを登録しよう

Google Search Consoleにサイトマップを登録する事で自身のサイトを検索エンジンに見つけてもらう事が出来ます。 ここでは Google Search Consoleにサイトマップを登録する方法 について解説します。 サイトマップとは サイトマップとはサイトを構成する各ページのURLや最終更新日などをリストアップしたものです。検索エンジンから扱いやすいようにXMLファイルで記述するXMLサイトマップ(sitemap.xml)という形式が多く使われています。 検索エンジンはこのファイルを見て新たに作られたページや更新されたページを見つけて検索ランキングに反映させていきます。サイトマップがあれば更新情報をいち早く検索エンジンに伝える事ができます。 Search Consoleへサイトマップを登録 sitemap.xmlの作成 Search Consoleへ登録する為にはまず sitemap.xml が必要なわけですが、Bloggerではこの sitemap.xml を自動で生成 してくれています。 生成されるサイトマップは以下のようなURLになります。 https://[ブログのアドレス]/sitemap.xml このブログの例) https://ararami.blogspot.com/sitemap.xml Search Consoleへ登録 Google Search Console へログインします。 「 サイトマップ 」を選択して「 新しいサイトマップの追加 」の欄に sitemap.xml と入力して「 送信 」ボタンをクリックします。 送信がうまくいくと「 送信されたサイトマップ 」に追加されステータスに「 成功しました 」と表示されます。